新年のごあいさつ

あけましておめでとうございます
今年もよろしくお願いいたしますm(_ _)m

いつもご訪問ありがとうございます。

はじめてご訪問くださる方、
makiといいます。
カルトナージュという、厚紙に布や紙を貼って作る手芸に出会って17年。
派手に活動しているというよりは、
なんとなくイベントに出店するなどして、地味にマイペースに活動しています。
地味で素朴な見目に反して、
イベントは見るより参加するほうが絶対に楽しい!
と感じる、隠れ祭り好きな一面を持つと自覚しています(^^ゞ

カルトナージュを通じて、いろんな手芸に出会うことが多くなり、
これも作品作りに取り入れられないかな?
って興味を持ちだして、他のもちょいちょい手をだしたりして、
最近は刺繍に興味を持ち始めました。

若かりし頃はボーナスを全部つぎ込んでは、毎週末どこかのゲレンデでスキーを楽しんでいましたが、
今はすっかりインドア派。
ハンドメイドはもちろん、他にはゲーム、アニメ、なろう系小説が好きです。

どうぞよろしくお願いします。

刺繍練習中でした。

いつもご訪問ありがとうございます。

クリスマスのごあいさつ

どなたさまも素敵なクリスマスになりますように。

ほぼ1カ月ぶりのブログ更新です。
12月に出店したかったイベントがあったのですが、かなわず。。。
今年のイベント出店、ひょんなことから終わっちゃったなぁって感じで、
しかたなく、先月の途中からひとあし早い冬休みに入っております。

刺繍練習中でした

この1カ月、精神的なダメージがあったことなども影響して、ぜんぜんハンドメイド欲が湧きませんでした。

でも、今月の中旬ぐらいから、少し吹っ切れたというか、
あきらめるってある意味だいじかも。
って気づきだしてからは、ハンドメイド欲が少しだけ湧いてきました。

今年になってから、パンチニードルだけじゃなくて刺繍にも興味が湧いてきたので、習得してみようと思いました。
刺繍って、資格も取れるらしいのです。
がんばってみようかな。。。

そんなわけでして、久しぶりのおうち手芸部です。
まずは、成果から。

何年か前に購入した、生協さんの刺繍キットに刺してみました。
驚くほど手つかずだったんですよね。。。(^^ゞ

今は対面レッスンを定期的に受けている影響もあって、説明書に書かれていることがすんなり理解できました。(これがいちばんうれしい)
この刺繍キット、あと3種類ほどあったりします。
練習するには、とてもいいキットだと思います。

カルトナージュに取り入れるのが最終的な目標です。

A4バインダーファイル(2)

 

いつもご訪問ありがとうございます。

今日は11月29日。
いい肉の日!
お肉~おっにく~♪


A4バインダーファイル

A4バインダーファイルを久しぶりに作ってみました。

インスタ投稿済みの作品です。
ブログ掲載用に写真を1枚に収めるべく加工してみました。
こんなふうに数枚の写真を1枚にできる写真加工アプリがあるって便利だなぁって思います。
グラモファブリックスさんの生地を使っています。

モニター応募作品です。
グラモファブリックスさまのインスタに応募作品が掲載されています。

こういうZ金具、穴を空けずに綴じられるファイルって、とっても重宝してます。
穴を空ける必要がないから、楽ちんですし。

新たな委託先です

Atelier Mimozaさんにて本日(11/29)から2か月間の委託販売を始めることになりました。

ミニカーペットクリーナー3点と、フォトフレーム(カレンダーつき)BOX2点を展示販売させていただいています。

西川口駅東口徒歩5分ほど、コモディイイダの近くにあるお店です。
お近くの方、ぜひお立ち寄りください。

すてきなご縁がありますように。

ウェットティッシュケース(4)

いつもご訪問ありがとうございます。
過ごしやすい日が続いていますね~

イベント無事に終了しました

先日11月12日は、(ARTIZAN) FARMERS MARKET KAWAGUCHIでした。
お買い上げくださったお客さま、
お立ち寄りくださいましたお客さま、
なかよくしてくださった出店者の方、
主催者さま、
ほんとうにありがとうございました!

変わり映えがあまりしませんが、こんな感じで出店していました。

今回は、前回完売した肉球のコースターと、ウエットティッシュケースやコロコロケースに布を貼りつけた布小物を新しく追加してました。


ウェットティッシュケース(4)

イベントの直前ぐらいに作ってました。
載せるのわすれていたので、載せます。
インスタ投稿済みの作品です。

久しぶりに作りましたが、ほんと、ブレードを惜しげなく使う作品だなって思いました。


カーペットクリーナー(2)

いつもご訪問ありがとうございます。

ハロウィンですね~
3年ぶりにハロウィン関連のイベントを開催するところも多いのかな。

カーペットクリーナー2作品目です

まずは2作品目の写真から。
インスタ投稿済みです。

レーヨンブレード買い足したり、
ねじ穴開けるドリルを買い足したりして作った2作目。

ねじ穴4.5mmにも手持ちのスクリュードライバー付属品が対応していなかったので、ホムセンへ行って買ってきました。
ねじ穴5mmまで開けられるドリル10本セットで買ったので、
これでまるっと解決! ふふふ。。。(*^^)v


久しぶりのカールです

修学旅行のお土産に、カール買ってきてもらいました(*^^*)
こっちではもう売ってないんですよね~

歯にくっつく感じがまたいいんですよね~
あぁカールってこれこれ~みたいな感じで。
だいじに食べてます。

修学旅行では、旅行支援のクーポン券が配られたらしく、クーポン使ってお土産買おうとしてくれたみたいなんですけど、アプリじゃないと使えなかったり、そもそもクーポンが使えないところもあったそうで、金額分使うのを苦労したらしいです。
カールはコンビニで買えると思うよ!
って子どもにLINE送ったら、
コンビニでは旅行クーポン使えなかったから現金で買ってきたよ
って言われました。
お土産やさんで売っているものが希望じゃなくてごめんね~(-_-;)

カーペットクリーナー

いつもご訪問ありがとうございます。

今日は筋トレの日でしたが。。。

今日は週に1度の筋トレの日でした。
が、約束の日をすっかり明日だと思っていたわたしは、結果約束をすっぽかすことにΣ(゚д゚lll)

あれ、名前書いといたのに~

すっかり忘れてました
ごめんなさい。。。(;゚Д゚)


今日はブレードやらレースやらを買いに行こうとしてましたが、なんか取りやめました(-_-;)
で、悩んでいこうとしてたショップの通販サイトでポチポチっと買い物することに。
理由は、出かけるには時間が遅くなったことと、配送料より交通費の方が高そうだったから。

筋トレは、おひとりさまで明日行くとしよう。。。

カーペットクリーナー

カーペットクリーナーに、布を貼ってみました。
よく見かけるファブリックデコです。
(インスタ投稿済みの作品です)

直接布を貼るやり方もありますが、
ケント紙よりも柔らかい紙に型を取って、そこに布を貼ってからクリーナーに貼っています。

いちばん苦労したのは、ねじ穴あけるところですかね~
手持ちの電動スクリュードライバーで開けられる一番大きいねじ穴は4mm。
付属品で一番大きいのが4mmでした。
このつまみの必要ねじ穴は5mm。
1mmのねじ穴を広げるのが大変でした。


最近見つけた、便利なもの

300円ショップで見つけた、味噌の保存容器です。

少し使っていないと、冷蔵庫の中で味噌が乾いていくのが悩みだったですが、
これを使い始めてその悩みがなくなりました。

市販の四角いプラ容器に入っている味噌がそのまま入るし、ふたの密閉もしっかりしているし、かといって密閉がきつくて開けづらいということは一切なく、とても使い勝手がいいです。

プチプラでとてもいいお買い物でした(^^♪

またコースター追加します。あといろいろ。

気づけば10月も半ば過ぎましたね。
いつもご訪問ありがとうございます。

またコースター追加です

ありがたいことに、またコースターを追加制作できることになりました。
うれしいかぎりです(*^^*)

今回も、まん丸ってなんだっけむずかしいよねって思いながら制作してました。
ひとつひとつ手作りなので、形が違います。

インスタに投稿済みの作品になります。
来月のイベントに持っていく予定です。

あといろいろです。

11月のイベントが決まりました。出展予定欄に記載済みです。
インスタの方にもそのうち記載します。

わが家の無線LAN事情があまり芳しくなくて、
パソコンの電源すら入れない日々が続いてました。
だってイライラするんだもん。ストレスだったし。

つながりにくいノートパソコン開くより、スマホの方がサクサクつながるので、
こっちでいいんじゃない?
って思う日々を過ごしてました。おかげでスマホのメモリ事情がよろしくなくなるほどに。

見かねた家族が中継機を設置してくれました。
おかげでネット環境はすこぶる快適に解決!
ありがたい~ でも中継機、6000円したって聞いてびっくりしました。
その辺の相場はわからないのですが、お高いんですかね。。。?

 

両面カシメ用のコマを買う

いつもご訪問ありがとうございます。

気づけば今月2度目の3連休ですね。
台風で。。。調子狂いっぱなしですが(-_-;)

イベント終了しました

昨日23日は手づくり雑貨マーケットでした。
天気が心配でしたが、無事に終了しました。

お買い上げくださったお客さま、
お立ち寄りくださったお客さま、
なかよくしてくださった作家さん、
イベント主催者さま、
ほんとうにありがとうございました!

ふだんから一人で活動しているので、なかなか作家さんともお話しできずに終わることが多いんですが、今回は作家さんとお話しできたことがとてもうれしかったです。

写真はインスタより

次回は10月1日(土)、
けやきの下のマルシェに出店予定です。

ハンドプレス用の駒を買う

両面カシメを打ち込むための、ハンドプレス用の駒を買いました。
確認して買ったと思ったんですけど、
なんと、間違えてしまって買い直しました。

持ち手つけるときになどによく使っているのが両面カシメ。
大カシメ両面足長、大カシメ両面超足長っていうのを使うことが多いです。
だから、大カシメ用の駒を買いました。
ですが、
カシメの頭の長さをきちんと確認しないといけなかったらしく、
中カシメ用のを買い直すことにしました。

理由は、ヘッドの大きさが合ってないから、かしめるときに跡がついちゃうことが分かったからなんですよね。。。
こんなふうに。

大カシメの方は、まぁいつか使うことがあるかも~って気長に思うことにしました。
どうやら間違えたっていう理由では返品交換ができないらしく、
買い直したのも仕方なくだったんですよね(-_-;)
もうしょうがないので、勉強代と思うことにしました。

でもこれで、カシメを打つのに時間帯とか、失敗するリスクとかを考えることがなくなりました(*^^*)

ふたつきのBOX

いつもご訪問ありがとうございます。

回線の調子が悪いです。
うちの無線LANのルーターが置いてあるのは家族のテレワーク部屋なのですが、
わたしが使うノートパソコンがあるリビングがこの部屋から遠いのです。
それだけが原因なのではないのだと思いますが。。。

ふたつきのBOX

このタイプのふたのBOX、久しぶりに作ってみました。
上にのせるタイプのふたです。

ふたの部分にちょっと試してみたいことがあったので、最初はそれにしようと思っていたんですけど、やめました。
試して、なんかちょっと違うなって思ったので。
ずいぶん前に買ったつまみをを取り付けることにしました。
本来は木工用に使う引き出しのつまみなのですが、なかなかいい感じで取り付けられたなぁって思います。
木工用なので、ねじの長さを調整するのが久しぶりでした。
数年前に買った、ボルトカッターがいいお仕事をしてくれました。
ふたにかなり厚みがあるので、ねじ穴はスクリュードライバーであけました。
持っててよかった、DIY道具。

ちなみに、紙とはいえ重ねるとけっこうな厚みになるので、最初手芸用の目打ちで無理に穴を開けようとしたら、目打ちが曲がりました(-_-;)

今度のイベントに持っていく予定です。
よろしければぜひ実物を見にいらしてください。

母になって17歳になりました。

今年も、娘と共同購入しました。

今年も共同出資でお買い物、これで3回目。
いつまでこうして好きなものを共有できるのだろうって思います。

欲しかった掃除道具

いつもご訪問ありがとうございます。

暑いですね。。。
外に出ると熱気がむあぁとするあの感じが苦手です。
昨日からお盆休みって方もきっと多いと思います。
家族は昨日からお盆休みです。

ベランダ掃除の悩み

10年ぐらい前に100円ショップで買った、
外掃除用のほうきとちりとり。
ちりとりは排水溝にピッタリなサイズのがあったのに、
ほうきにはそういうサイズが置いてなくて、仕方なく普通のを買って使ってました。

最近、マンションベランダの件で、たいへんモヤっとする出来事がありました。
それをきっかけに掃除道具を買い替えました。

あたらしい掃除道具は排水溝掃除にピッタリ

Amazonで買った、お掃除道具は排水溝掃除にはぴったりなミニサイズ。

それまで使っていたほうきは、天然素材のものでしたので、掃き掃除するたびにぽろぽろ抜けていたのが気になっていたのですが、
新しいのはその心配はなく、排水溝にピッタリなサイズなので、楽になりました。

ただ、ミニサイズなので、柄の部分をいちばん長くしても、背の高い人が使うとかなりかがむ感じになるので掃除しにくいかもしれません。
実際、排水溝の掃除は楽になりましたが、ベランダの掃除はちょっと大変になりました。
ほうきが小さいから、当然といえば当然ですが。

でもまぁ、マンションのベランダも玄関もそんなに広くないので(^^ゞ

道具変えると掃除が日課になるかも

掃除道具をあたらしくしたことで、排水溝の掃除が楽になり、毎日掃除する習慣づけようと思いました。
で、よほどのことでもないかぎり、毎日洗濯物を干す前に掃除しています。
なんといっても、毎日しているから基本汚れがたまらないんですよね。
だから掃除する時間が自然に時短されていく気がします。

お隣さんから流れてくる室外機の排水の汚れも、ほとんど気にならなくなりました。
あぁもちろん、以前から気にしてはいませんでしたけどね~(^^ゞ